WordPressテーマを制作する上で、重要なテーマの構成を見ていきます。
ここでは
WordPressテーマでは、フォルダー構成がとても重要なものになります。
というのは、WordPressでは表示している部分ごとで利用するファイルが決まっています。
例えば、Webページの上の部分、サイドメニューの部分などがあります。
項目 | 内容 | 対応HTMLタグ |
---|---|---|
ヘッダー部 | header.php | header / navなど |
フッダー部 | footer.php | footer / addressなど |
サイドバー ※2カラムなどがあるデザイン構成 | sidebar.php | side(クラス名)など |
メイン | index.php | postなど |
最近のフルディスプレイ向けデザインの場合では、サイドバー(sidebar.php)を使わないケースもあります。
その時は、サイドバー(sidebar.php)を作成しません。
「コンテンツを何で表現するか。」がポイントになります。
コンテンツは固定ページ、投稿(投稿記事)のどちらでも表現することができます。
なので、内容が変わらないコンテンツを固定ページで。内容が変わり情報発信の頻度が多々あるのは投稿で登録をします。
例えば、企業サイトの会社案内のようなコンテンツは固定ページ。インフォメーションのように都度、情報発信するコンテンツの場合は投稿の機能を使います。
また、投稿ではコンテンツの内容ごとに分類をして、分類の一覧として表示できます。
スタイルシートをPHPファイルと同じ階層に「style.css」の名前でファイルを作成します。
また、別のファイル名のスタイルシートを適用することができます。
その場合は、CSSフォルダーを作成してその中でスタイルシートを管理するようにしましょう。
テーマ内で使う画像を保存する場所として、PHPファイルやスタイルシートと同じ階層に「images」の名前でフォルダーを作成します。
ここには頻繁に使用する画像を保存して管理していきます。
テーマを作成するにあたり、HTMLでしっかりコーディングした各ページを用意しておいた方がスムーズに作ることができます。
その際は、フォルダー構成もWordPressのテーマ構成に合わせて作成します。
また、作成した後にHTML文法とCSSのチェックを行っておくと、テーマを作成後にチェックする手間を省くことができるようになります。
このチェックをWordPressでWebサイトを公開した後にチェックを行うと、HTMLやCSSが複雑になってしまい修正するのが大変なことになるので、
チェックは最小限のコードの時に行っておきましょう。